診療の流れ

問診
まず始めに、患者さんのお悩みやご要望をしっかりお聴きしたいと考えております。ぜひどうぞ何でもお話ください。また、こちらからも問診票に沿って、既往歴や服用しているお薬など、治療に差し支えが無いか確認させて頂くこともあるかと思います。お互いにしっかりコミュニケーションをとって治療に臨めたらと考えております。
※急患の方など、応急処置が必要な場合はこちらの判断で治療方針を優先させて頂くこともあります

検査
なぜ痛みがあるのか、何が原因なのか、どのように治療するべきかを調べるために、レントゲン写真や口腔内写真、顕微鏡での細菌検査、模型作成など必要に応じて資料を収集します。当院ではCT撮影や顕微鏡での細菌検査など、先進の機材を多く揃えて、ベストな治療を追求して歯の予防を大事にしています。

治療計画立案
問診と検査内容を元に、あなたに合った最適な治療計画をご説明いたします。当院では、先進の治療を目指して患者さんにとって最適な治療を提供できるよう、自費診療(被せ物や詰め物、最近では重度の歯周病の方に非常に効果的な歯周内科なども提供し始めました)をいくつかの選択肢の中でご提案していきます。ただし、必ずしも自費診療がベストとは限りません。数ある選択肢の中から、メリットデメリットを正確に理解して頂いて、ご納得頂ける治療を大事にしています。

治療開始
上記の計画を元に、虫歯治療はドクターが、歯周病治療は衛生士が主になり治療をスタートしていきます。治療計画の際にも、おおよその治療回数などをお伝えしていますが、治療開始してからも何かあれば遠慮なくお聞き下さい。歯科治療の中断の理由の多くが、残りの治療回数(ゴール)を把握できておらず、「(キャンセルなどで)次の予約の取り忘れ」「今は別に歯も痛くない」などですが、それはとても危険です!一度治療スタートしたら、我々も共に歩みます。必ず最後まで一緒にゴールしましょう!

治療完了!
そして予防管理へ(定期メンテナンス)
治療お疲れ様でした!まずは長い期間をかけて治療完了のゴールまで一緒に走り切って下さったことに感謝します。ですが、実はここからが歯科治療において一番大事な部分です!